高級國語時代の思想(原理主義者の描く「靖國」と浄土真宗的殲滅戦の論理)
伊原吉之助先生の、
略字・漢字制限・現代假名遣に飼馴(かひなら)されると戰前の書物も新聞も讀めません。
戰前の書物が讀めぬやうな幼稚な日本人が、
外國の知識人と對等に意思疏通できませうか?
(「高級言語と低級言語」 伊原吉之助教授の読書室)
http://jas21.com/athenaeum/athenaeum243.htm
…との問題提起に応え、あらためて「正字・歴史的假名遣」が実際に用いられていた時代(ここでは伊原先生に敬意を表して「高級國語時代」と呼ぶことにしよう)の書物を読んでみたい(「讀書によつて語彙(ごゐ)が殖え、知識が擴がり、考へる能力が育ちます」という伊原先生の言葉を実践してみようとの試みでもある)。
一、 聖職奉公のための戦死は生命奉還である。畏こみて大君の辺にこそ死ぬるのである。死して忠霊なほ大君の辺にまつろひ、以て無限に皇運を扶翼し奉るのである。
若しその霊を阿弥陀仏に托して西方十万億土に送り、釈迦仏に附して彼岸極楽に送りやる如きことあらば、忠死の根本否定であり、忠霊の致命的冒涜である。肉体の生命は至尊に捧げるが霊魂の生命は天津日嗣以外に捧げると言ふのでは忠節どころか、恐るべき国体叛逆の大罪である。この様な相対忠は絶対に否定されねばならぬ。これでは断じて「天皇陛下万歳」にはならぬ、即ち「天皇機関説」の極致にほかならない。
影山正治 「陸軍葬再論」 (『忠霊神葬論』 大東塾出版部 昭和19年)
これも前回同様、早川タダノリ氏の『神国日本のトンデモ決戦生活』(ちくま文庫 2014)に収録されているものだが(残念ながら、表記は「正字」ではなく「略字」であるが、「歴史的假名遣」に関しては原文に忠実だと思われる)、まさにここに、「高級國語時代」の靖國思想の「極致」が示されているのを「讀」むことが出来るはずである。
早川氏は、「陸軍葬再論」に展開される主張を、
「生命奉還」というフレーズには心底驚愕した。この一文が興味深いのは、影山先生が死後の霊魂の存在と極楽浄土の実在をマジで信じており、戦死した霊魂の行く先が気になって仕方がないところにある。〈英霊〉が極楽浄土ヘ行ってしまったら、大君に「生命奉還」できないじゃないかというわけだ。ひとたび〈英霊〉となったならば、「死して忠霊なほ大君の辺にまつろひ、以て無限に皇運を扶翼し奉」らなければならないというのは「忠霊公葬」論者に共通するイデオロギーで、「極楽行き禁止」なのであるから、死んでからも〈英霊〉は忙しくてたまらない。これでは皇国臣民はうかつに死ねないのである。
早川 前掲書 270ページ
…と評しているが、原理主義的に靖國神社の意義を語れば、その「極致」には、影山先生の語るような形で〈英霊〉の姿が見出されることになる、というわけだ。
靖國神社とは、思想的にはそのような存在なのであり、単なる戦死者の追悼施設ではないのである。
〈英霊〉は社の奥に鎮まっているのではなく、
死して忠霊なほ大君の辺にまつろひ、以て無限に皇運を扶翼し奉る
…ことを求められ続ける。これこそが「天皇機関説」に堕すことのない、「国体明徴論」的に正しい、靖國神社の本来的な〈英霊〉の姿なのである(「陸軍葬再論」ではそのように主張されているのだ)。
さて、続いて、次なる「高級國語時代」の書物を「讀」むことにしよう。
殺生戒といつて、人の生命をとるなかれといふ戒の如きは、直接今の問題になつてゐる戦争と関係があることになる。殺生戒を守つて、人の生命をとらぬとなれば、それは戦争ができないこととなり、国家の一員として非常に困惑することとなるであろう。
佐々木憲徳 「仏教と戦争」 (『立信報国』 戦時布教文庫 興教書院 昭和12年9月刊)
昭和12年の9月刊ということは、支那事変の「勃発」からまだ間もない時期の出版物である。「あの戦争」での宗教界による戦争協力の問題を語る際に、浄土真宗の果たした大きな役割は、いわば常識に属するものとさえ言えるのだが、ここで(真宗教団の一員としての)佐々木憲徳師は、「殺生戒を守つて、人の生命をとらぬとなれば、それは戦争ができないこととなり、国家の一員として非常に困惑することとなる」との言葉で、問題の所在を指摘している。「殺生戒」の存在が「事変完遂」の障害となることに「困惑」しているわけだ。
「殺生戒」を優先させ、「殺生戒を守つて、人の生命をとらぬ」道を選択することこそが仏教徒としては当然であるはずなのだが、佐々木氏は仏教徒であることよりも「国家の一員」であることを優先させることを当然と考えてしまっているので、ここで「困惑」が生じるわけである。「極楽往生」がかかっているのだから、浄土真宗的には当然の話ではある。言うまでもなく、「殺生戒を守つて、人の生命をとらぬ」道を選択することこそが、浄土真宗的にも「当然の話」であるとは思われるのだが、当時(「高級國語時代」において)はそこで「困惑」することの方が、「当然の話」と考えられていたのであろう。
この問題について、早川タダノリ氏は、あっさりと、
別に困惑しなくても、お釈迦様の教えを守ればよいだけである。
…と指摘している(『神国日本のトンデモ決戦生活』 260ページ)。
早川氏は続けて、
佐々木は戦争を「折伏」であると言う。戦争とは常に正義と悪が争うものであり、正義が悪を折伏する過程なのだと考えねばならぬ……ということらしい。
…と、佐々木憲徳の論理を解説し、引用を続ける。
戦争の如きことも、正義の戦争なるものは、実に折伏逆化の心術方法によりて行わるるわけで悪逆非道にして暴慢なる敵国に、膺懲の大鉄槌をあたへて反省自覚せしめ、以て正義の大道に復帰せしむる目的よりほかはない。
佐々木憲徳はこのように「戦争」を位置付ける。「事変」における「敵国」は既に「悪逆非道にして暴慢」な存在として規定され、自らの「正義」は自明の前提とされているのである。その上で…
……勿論戦争には人が死ぬる、金がかかつて、不容易の大事ではあるが、しかし戦争をせなくては正義が世界からつぶれ、正道が埋没するのであるから、どうしても菩薩の願行よりしても、正義を守り正道を護るために、銃剣をとつて悪逆無道の魔軍を殲滅せねばならぬのである。
このように、佐々木は語る。「正義」の名の下に、「殺生戒を守」ることなどは、二の次の問題にされてしまうのである。
戦争をせなくては正義が世界からつぶれ、正道が埋没するのであるから、どうしても菩薩の願行よりしても、正義を守り正道を護るために、銃剣をとつて悪逆無道の魔軍を殲滅せなばならぬ
佐々木の理路からすれば、「菩薩の願行よりしても、正義を守り正道を護るために、銃剣をとつて悪逆無道の魔軍を殲滅」することは極楽往生の障害になるはずがないことになる。
しかし、国体明徴論的には、皇国臣民は極楽往生など望んではいけないのだ。影山正治先生は断言する。
若しその霊を阿弥陀仏に托して西方十万億土に送り、釈迦仏に附して彼岸極楽に送りやる如きことあらば、忠死の根本否定であり、忠霊の致命的冒涜である。肉体の生命は至尊に捧げるが霊魂の生命は天津日嗣以外に捧げると言ふのでは忠節どころか、恐るべき国体叛逆の大罪である。
影山先生によれば、佐々木憲徳師の説くのは「相対忠」に過ぎず、「恐るべき国体叛逆の大罪」を犯すものであり、「天皇機関説の極致」だというのである。
「国体(國體)明徴論」的には、
生きている間は戦死するまで滅私奉公
戦死したら永遠に滅私奉公
…ということでなければならない。しかしこれでは「臣民」は奴隷である。私は皇恩の有難さは、その仁慈にこそあるのだと思っていたが、そのような考えもまた、影山先生からは「天皇機関説の極致」と指弾されそうである。
さて、このような「讀書によつて語彙が殖え、知識が擴がり、考へる能力が育」ったでありましょうか?
(オリジナルは、
投稿日時 : 2014/02/18 21:53 → http://www.freeml.com/bl/316274/214742/
投稿日時 : 2014/02/19 22:43 → http://www.freeml.com/bl/316274/214821/)
| 固定リンク
「ウヨク、サヨク、そしてリベラル」カテゴリの記事
- 廓模様新紅毛情史 (昭和期日本の貧困 その3)(2018.03.29)
- 草木に露命をつなぐ (昭和期日本の貧困 その2)(2018.03.27)
- 賣られる最上娘 (昭和期日本の貧困 その1)(2018.03.24)
- 「着たきり雀」の「風呂へも入らない」人々(続・明治期日本の貧困)(2018.01.30)
- 残飯に命をつなぐ(明治期日本の貧困)(2017.12.28)
「本を読む」カテゴリの記事
- 廓模様新紅毛情史 (昭和期日本の貧困 その3)(2018.03.29)
- 草木に露命をつなぐ (昭和期日本の貧困 その2)(2018.03.27)
- 賣られる最上娘 (昭和期日本の貧困 その1)(2018.03.24)
- 「着たきり雀」の「風呂へも入らない」人々(続・明治期日本の貧困)(2018.01.30)
- 残飯に命をつなぐ(明治期日本の貧困)(2017.12.28)
「20世紀、そして21世紀」カテゴリの記事
- 2018年4月1日:再び「フェイクニュース」の果てに(2018.04.01)
- 廓模様新紅毛情史 (昭和期日本の貧困 その3)(2018.03.29)
- 草木に露命をつなぐ (昭和期日本の貧困 その2)(2018.03.27)
- 賣られる最上娘 (昭和期日本の貧困 その1)(2018.03.24)
- 軍産複合地域としての昭和十年代多摩 (8)(2018.02.20)
コメント